

と言う事で、今回熊本プレイスでは鶴屋の催事場で行われている「全国有名駅弁当とうまいもの大会」のご紹介をします。
おすすめの駅弁当はもちろん、催事場の雰囲気、さらには開催時期と期間についてチェックしていきます。
これであなたも迷わず駅弁当大会に参加できる!

目次はこちら!


駅弁当大会は年に何回?開催時期と期間の概要。
鶴屋の駅弁当とうまいもの大会の開催時期は大体1月終わりから2月の半ばにかけてです。
例として2019年の駅弁当大会は、1月30日〜2月18日の期間で行われています。
さらに3部構成となっており、1週間ごとくらいに出展される店舗が変わってきます。

駅弁当大会はチラシでチェック!おすすめ店舗の紹介。

いかめし!
食べた事がない人でも「いかめし」の名前を聞いた事がある人は多いと思います!
函館本線森駅の名物駅弁当です。

サイズも小さくて、食べやすいのが特徴。
お酒のおつまみにもなるのがポイントです!
牡蠣あなご寿司
広島名物のかきと穴子を使った「牡蠣あなご寿司」です。
広島駅の名物駅弁当となっています。

1300円で牡蠣と穴子の両方が楽しめます。
これにお惣菜を買ってちょっとリッチな夕食の出来上がりです。
厚切りカルビ焼肉
奥羽本線が開通し、米沢駅とともに生まれた松川弁当。
米沢といえば、牛肉で有名な「米沢牛」で、牛肉が有名な地域です。
鶴屋に来ていたのは、常陸牛を使った「厚切りカルビ焼肉」
お肉がたっぷりのって1600円。

から揚げ専門店とり将


駅弁当大会は、うまいもの大会でもあるので、駅弁以外にも色々なお惣菜系の出店もたくさんあります。
その中でもおかずに最適なのがとり将の唐揚げ。
レモン、醤油、ニンニクなどの味の種類があって100g400円(税抜)
となっています。
これがめちゃくちゃ美味しいのです。
広島のから揚げ専門店となっています。
藤菜美のお団子はいかが?
わらび餅や串団子で有名な京都の老舗和菓子屋「藤菜美」
ここ数年は顔を出している常連のお店です。
みてるだけで食欲のそそられる見た目と匂い。
前を通ると買わずにはいられなくなります。

赤福
鶴屋の催事場イベントには必ずと言って良いほど出店している「赤福」
しかも毎回売り切れるほど人気があります。
この木のヘラにとって食べるのが素晴らしくうまいんですよね。
駅弁当大会はお弁当の予約ができる!
駅弁当大会のお弁当は事前に予約ができるので、もし予約を考えている人はこちらをチェックしましょう!
上記のリンクは、2019年のものです。
2020年の新たなページが更新されたら、こちらのリンクも更新予定です。
そのため、タイミングによってはアクセスできない可能性もあります。
駅弁当大会で全国のお弁当を楽しもう!
今回は鶴屋の「駅弁当とうまいもの大会」の概要とおすすめ店舗のご紹介でした。


と言う事で、駅弁当大会にご参加の際はぜひ参考にしてみてください。
月見編集長(@kumamoto_place)のインスタもぜひ!チェックしてみてください。