スポンサーリンク

駐車場

image by Alden Jewell

熊本の中心部は新市街、下通り、上通りの3本のアーケード街で構成されており、下通りを歩けば飲み屋にぶつかると言われるほど下通り近辺は飲食店が多いところです。

その為県外から来られる方のご飯処は下通りで完結できると踏んでいます。

しかし、夜、特に週末の下通りは日頃の鬱憤を晴らそうという人で、街は溢れかえります。

そうなると起こるのが、どこも駐車場が満杯問題

ほんとどこに停めていいのかわからなくなってしまいます。

しかし、細かいところを合わせると何十個もある駐車場ですが、どこに停めるかでアーケード街へのアクセスの利便さが変わってきます。

そこで今回、車で街中まで来た場合の下通り近辺のおすすめ駐車場をご紹介します。

スポンサーリンク

月見 水太郎
インスタで熊本の美味しいところ、おすすめスポットを紹介しています!ぜひぜひチェックお願いします!⬇️

インスタバナー

近さナンバーワン降りたらスパッと繁華街へいけるコインパーキング

基本的に僕はコストよりも近さを駐車場に求めることが多いです。

降りたら目的の場所へスパッといきたいものですから。そんな街中へスパッといける駐車場をご所望なら。

この三つ。

駐車場の名前が分かるところはピンに名前を振ってあります。

プラザパーク安政町は駐車台数が多く価格もまぁあぁ(30分100円)ここが僕の一番停める確率が高いです。しかし、週末の夕方から夜の時間帯は結構空いていないです。どうしてもの時は道向かいにある二つの駐車場に止めるのですが、ここは多分熊本でも上位の料金の高さなので、長時間止める場合はご注意を。

基本的にパッと行ってパッと帰る時はこの三つの利用頻度が高いです。

時は金なりと言いますが、駐車場をあれこれ探すよりも空いているとわかっている駐車場に多少金額が高くても停める方がストレスもなくいいです。

週末時期なんて駐車場探すのに30分〜1時間かかる時もあります。そんなの時間の無駄なので僕は金額気にせずに停めることが多いです。

スポンサーリンク

とはいえ、長時間の時はやはり金額を気にします。

という方にはこちらがおすすめ。

この辺はまとめて大体1時間100円です。さらに打ち切り1000円ぐらいなので5時間以上停めるならこの近辺に停める方がいいでしょう。

さすがにここから下通りなどのさらに街中まで行く場合は少し歩きます。と行っても5〜6分ぐらいなんですが、個人的にはその差は大きく1.2時間ぐらいならやはり先ほどの近さ重視の駐車場に停めます。

飲み会などで長時間駐車が見えている場合はここに停めます。

スポンサーリンク

最後に僕の穴場駐車場をご紹介

ここはもし空いていればつちのこばりの貴重な駐車場です。

先ほどの距離とコストどちらも満たした最強駐車場です。

車で行くたびに一応通るのですが、僕も停めれたのは数えるくらいです。しかし、コスト・距離最高のバランスなのでおすすめします。

ここです。籠町に徒歩20秒でいけます。三年坂までも1分かからないかも。

さらに価格がすごい。この近辺の平均が30分100円なのに対しこの穴場は45分で100円!距離、コスパ共に最強駐車場です。

ただ一つ注意点が、ここ横並びに別の駐車場があるので間違える可能性があります。まぁお隣も結構お安めなのでいいのですが、

画像を撮っていないのでちょっと難しいのですが、穴場の駐車場は10台ほどの駐車スペースしかありません。グーグルマップのピンの位置で小さい方の駐車場です。

下通りのアクセスは車か市電。駐車場もしっかり把握しておきましょう。

ということで熊本の街中で駐車場を探すならここがおすすめというところを距離、コストの面から考えてまとめてみました。

熊本なんかの地方では車移動が基本なので街中行く時も車での移動が多いことでしょう。そんな中で駐車場探しにお困りの方は参考にしてみてください。

県外からの場合は市電でのアクセスもあると思いますが、どこそこに行こうと思うとレンタカーが便利です。

また、さらにいい駐車場情報があれば月見水太郎(@tuki_mizu)まで宜しくお願いします。

それでは!

熊本の食事予約をするならこのサービス!
月見 水太郎
熊本でめちゃくちゃ美味しいお店を探すならチェックしておきたいサービスがこちら!↓
\熊本の美味しいお店を探すなら!/

熊本の美味しいお店を探すなら「ホットペッパー」「食べログ」「一休」はぜひチェックしおくべきです!

また、これらのサービスってただのお店探しにだけ使っていませんか?

実はお店の情報を見るだけでなく、予約ができたり、クーポンで安く食べられたり、ポイントがついたりするんです。

月見 編集長
普通に電話予約するよりもめちゃくちゃお得なので、使わない意味がわかんない。

予約したい人はぜひ以下をチェックしてください!

スポンサーリンク
コロナと暑さ対策!同時にできるマスク。

コロナの時代。

マスクは当たり前のように着用しておかなければならなくなりました、外したい場所でも人が多ければ外せなくて、蒸れて気持ち悪くなる時もありますよね。

そんな時におすすめしたいのが「COOLMAX21(クールマックス)

接触冷感が気持ち良く、不織布並のウイルス除去率を誇るマスクです。

暑さと一緒に、コロナも対策できる優れものです!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事