スポンサーリンク
以前紹介した「透明醤油」を使って、海鮮丼を作ることにしました。

月見 水子
透明だから、魚が黒くならないんじゃないかって思ってね!

月見編集長
せっかく熊本の良い商品見つけたから実際に使ってみないとね。
ということで、くまプレで実際に海鮮丼を作ってみたので、透明醤油の威力をぜひ感じてみてください。
\今回ご紹介する醤油は?/
スポンサーリンク

月見 水太郎
インスタで熊本の美味しいところ、おすすめスポットを紹介しています!ぜひぜひチェックお願いします!⬇️

透明醤油をはじめ、海鮮丼ぶりに使う食材をはこちら。
内容 | |
---|---|
食材 | まぐろ、はまち、たこ、サケ、いくら、卵黄。 |
調味料 | 透明醤油、顆粒だし、ごま油、酒、みりん、砂糖 |
基本的には、調味料を混ぜて30分程度漬けるだけで、出来上がりなので、調味料は漬けダレとなっています。

月見 水子
それじゃあ、作り方をチェックしていきますよ!
スポンサーリンク
透明醤油を使った海鮮丼の作り方。
- まずは透明な調味料から投入!
透明醤油、みりん、お酒のそれぞれ1:1:1で投入します!(大さじ1杯)
- 続いて、砂糖、顆粒だし、ごま油を小匙1でそれぞれ投入します。
あとはかき混ぜてるだけ。
- あとは刺身を敷き詰めて、海鮮ダレに漬け込んでいきます。
この時点でわかりますが、透明なタレにつけているで、刺身に色移りがないです。
つまりめちゃくちゃ綺麗なんです。
- あとは卵黄、いくらを中心に、外側に刺身を並べていきます。
すると完成です!
スポンサーリンク
海鮮丼が透明の照り照り。旨味もすごく最高のでき。
漬けにすると一層わかるのが、本当のこれ醤油なの?って思えるほど、きれいに色がでます。
漬け丼の方が、味が好きなのですが、どうもあの暗くなる色合いが気になっていたんです。
ただ、透明醤油を使うとこれだけきれいに色を保ったまま、味は海鮮丼そのものなんです。
また、透明醤油は甘味が結構効いていて、刺身と相性が良い醤油なんです。
フンドーダイの発売する透明醤油の種類や、その他の味のラインナップに関しては「」こちらでレビューしているので合わせてどうぞ。

月見 編集長
めちゃくちゃ美味しかったです!是非是非皆さんも挑戦してみてください。
それでは!
くまプレでは、月見編集長(@kumamoto_place)のインスタで熊本紹介もしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!
スポンサーリンク