当ブログではアフィリエイト(広告)を利用しています。
cafe lx(カフェルクス)のパンケーキがふっわふわ!メニューと電源、Wi-Fiの使える便利な店内紹介。

カフェルクスがめちゃくちゃ良かった!よかったよ!!
くまお編集長ちょっと落ち着いてください。そんなにそのカフェがよかったんですか!
ふわふわだったんだよ。めちゃふわだったんだよ!
ということで、カフェルクスのふわふわパンケーキを食べて上機嫌の編集長。
その編集長おすすめのパンケーキが食べられる「カフェルクス」のレポート記事になります。
くまおそれでは店長のカフェルクスのレポートをどうぞ!
目次はこちら!
cafe lx(カフェルクス)の場所、アクセス、駐車場
くまおカフェルクスは浜線をイオン方向に進んでいくと左側にあります。画図のハンズマンのすぐ近くですね。
はません。ハンズマン近く。
ジョイフルやハンズマンを過ぎるとすぐに左に見えてきます。
隣に焼肉屋さんの清香園があります。これも一つの目安。

建物自体も1つでつながっています。
駐車場はお店の前にあります。
くまお清香園との共同の駐車場になります。
駐車場は広く数十台は余裕で停められます。
立地的にも車のアクセスが良好な場所なので、車で直接訪店する形になると思います。
cafe lx(カフェルクス)のお店の雰囲気(内観・外観)
開放的なテラス席完備!
くまおそれではお店の外と中をご紹介します。

まるでガソリンスタンドの屋根のように張り出した看板だな!
くまおそうですね。その下に開放的なテラス席があって、涼しい時期は外で食べると美味しそうですね。

店内は広く、テーブル、ソファ、カウンターと揃っている。

月見 水太郎お店の内側に中庭があるんだけど、ここにもテラス席あるんだよね。

くまお本当に広いですね!

月見 水太郎くまお今回は奥のテーブル席を取ろう!
くまお了解です!

ということで、今回はカフェ奥側のテーブル席に座りました。
テーブルや椅子一つ一つにこだわりが感じられるおしゃれさがあり、天井も高くて開放的なお店です。
cafe lx(カフェルクス)のメニュー。注文はカウンターで。
ランチ時のフードメニューはこちら!

くまおフード系メニュ^はピザやパスタがメインとなっています。
メニュー的には少なく、数量限定ではありますがハンバーグランチなども食べることができます。
ドリンク・スイーツメニュー


今回は目玉のパンケーキ狙い!だけど、パフェやワッフルもあって美味しそうだよね。
ドリンクメニューも豊富で、コーヒー、カフェラテの定番メニュー+スムージーなどのスイーツドリンクメニューもあります。
注文はカウンターでお願いします。
くまおカフェルクスはメニュー表を持ってまず席をとります。そして、メニューが決まったらカウンターで注文・支払いというシステムになっております。

くまおあとは番号札を持って席に戻り、料理を待つだけです!
月見 水太郎ちょっと変わっているから注意だね。
カフェルクスにはWi-Fiも電源も完備!
月見 水太郎カフェルクスには、電源とWi-Fiが完備されてるので、PC作業なんかにも向いてるんだよ。


くまお確認しましたが、壁側のテーブル席足元、ガラス窓側のカウンター席に電源がありました。
1人で利用するのにもおすすめのカフェです。

しかも回線激早ですね。
cafe lx(カフェルクス)の味は美味しい?その評価。
ふわふわパンケーキとコーヒーの組みわせ最高!
月見 水太郎それじゃあルクスのふわっふわパンケーキいただくよ!


月見 水太郎なんだこのフワフワ感!感触がもはやない。
くまおないってことはないでしょ!それだけ柔らか過ぎるんですね!

さらにこのフルーツの甘さとちょっとしさ酸っぱさがさらにパンケーキの良さを引き出しているね。


さらにアイスとクリームの組み合わせも最高ですね。

コーヒーとの組み合わせもこれ以上ない幸せです。
cafe lx(カフェルクス)の営業時間、電話番号などの基本情報。
| 店名 | cafe lx(カフェルクス) |
|---|---|
| 営業時間 | 金曜日 11時00分~23時00分 |
| 定休日 | なし |
| 電話 | 096-273-8338 |
| 住所 | 〒862-0945 熊本県熊本市東区画図町大字下無田 熊本市東区画図町下無田1149−1 |
| 駐車場 | あり |
| クレジットカード | 可 |
| 電源 | あり |
| Wi-Fi | あり |
cafe lx(カフェルクス)はお茶会でもランチでも何にでも使えるお店。
カフェルクスは人数も人も選ばない。用途が広く使えるお店だよね。
くまお確かに、1人でも大人数でも対応できるお店ですね!
しかもパンケーキもめちゃくちゃ美味しい。
電源もWi-Fiもある、汎用性の高いお店です。
ぜひ一度お試しあれ。
それでは、月見編集長(@tuki_mizu)でした。
こちらもチェック!
こちらもチェック!
こちらもチェック!
