

ということで、熊本で1番の駅と言って過言ではない熊本駅。
特に新幹線が通るようになってからは、お食事処やお土産やさんも多くなり、地元の方も通えるようなスポットになりました。

今回は、熊本へ旅行に来られた方や、まだ新しくなった熊本駅に言っていない熊本人のために、熊本駅のお土産処とお食事処をご紹介します。
目次はこちら!


熊本駅「肥後よかモン市場」の場所、提携駐車場について。


熊本駅の場所はこちら!
熊本駅の場所は熊本の主要スポットからは少し外れていて、市電やバスを使ってアクセスできます。
電車で移動される場合は、熊本駅を起点にレンターカーや市電を使って主要スポットへ移動します。

入り口は在来側の白川口と新幹線口があります。
在来線があり、街中へのアクセスのための市電の乗り場があるのが白川口。
白川というのは阿蘇山から熊本の街中を流れる一級河川のこと。
熊本へ降り立ったらここからタクシーや市電(路面電車)を使って街中へと移動できます。
熊本の市電は一駅乗ろうが終着駅まで乗ろうが大人170円。
Suicaも使えるのですごく便利です。
時間帯によりますが10分毎ぐらいに来るので、熊本の街中、熊本城などに行く場合は市電かバスをご利用ください。

さらにこちらが新幹線口です。

熊本駅肥後よかモン市場には駐車場はある?お得な割引サービス。
熊本駅、特に白川口から出たところに駅利用に便利な大きな立体駐車場があります。
そのほかにも、熊本駅のサービスが使える駐車場は4つあります。
駐車料金 | 最大利用料金 | |
---|---|---|
熊本駅 南駐車場 | 60分100円/24時間毎最大700円 | 特急・新幹線利用:24時間毎最大600円 |
熊本駅南第2駐車場 | 60分100円/24時間毎最大700円 | 特急・新幹線利用:24時間毎最大600円 |
熊本駅第3駐車場 | 60分100円/24時間最大1000円 | 特急・新幹線利用:24時間毎最大700円 |
熊本駅西口 立体駐車場 | 60分200円/24時間最大900円 | 特急・新幹線利用:24時間毎最大700円 |
それぞれに料金は違いますが、肥後よかモン市場で1500円以上のお買い物や食事をすると300円の割引があります。

熊本駅構内「肥後よかもん市場」のお土産売り場を紹介!
熊本駅の中の「えきマチ1丁目」が「肥後よかモン市場」と名前を変えて、豊富な食事処とお土産を購入できるスペースとなっています。
今回は「おみやげ処」と「お食事処」を分けてご紹介します。
肥後よかもん市場でお土産が購入できます。
西口から駅に入るとすぐに右側に「肥後よかもん市場」はあります。
正面から入るといきなりお土産ゾーンです。
お土産などではなくコンビニに寄りたいだけであれば、よかモン市場と併設してファミリーマートがあります。
熊本駅では、このよかモン市場で全て完結できます。
【お菓子の香梅】陣太鼓・武者がえし
陣太鼓と武者がえしは古くからある熊本の代表銘菓です。
販売しているのは「お菓子の香梅」
熊本で香梅を知らない人はいない。というほど有名な老舗お菓子メーカーです。
くまモンのパッケージが可愛いですね。
陣太鼓はあんこの寒天の中にモチが入っていて夏場は冷やして食べるのが美味しいです。
武者がえしはパイ生地の中にあんが入っているお菓子だけど、中のあんこが超絶なうまさです。
僕は熊本生まれなので、たまにお土産でもらったときにしか食べませんが、今だに好きですね。
武者がえしはこちら。
熊本に来たら抑えておきたいお土産の第一位です。
ぜひ一度ご賞味あれ。
【フジバンビ】黒糖ドーナツ棒
熊本人でこれを食べたことない人はいない!というほど有名なお菓子となりました。
一口サイズの棒タイプのドーナツ。
買って帰るとかなり喜ばれると思います。
Amazonでも買えます。
フジバンビは、女子サッカーなでしこリーグのINAC神戸のスポンサーとしても有名ですね。
あの、澤穂希選手が元所属していたチームです。

辛子蓮根は熊本に来たら食べるべき。
熊本でお酒のおつまみにぴったしの料理。
熊本郷土料理であり、色々なお店で食べられるのですが、お土産としても人気があります。

レンコンの中にからしがにゅーっと入っていんですが、これがピリッと辛くてうまい。
揚げたてが美味しいんですが、マヨネーズと一緒に食べれば絶品です!
あんだくさん
熊本では「回転饅頭」「蜂楽饅頭」と呼ばれる、あんがたくさん入ったお饅頭です。
一個80円!この日は黒あんしかなかったのですが、かなり美味しそうです。
あんこたっぷりで美味しいので、熊本駅に立ち寄って小腹が空いた際にでも、食べてみてください。
馬刺しなら菅乃屋!
熊本といえば馬刺し。馬刺しといえば「菅乃屋」といういくらい熊本では有名な馬刺し料理のお店です。

近場だったら保冷剤で十分持って帰れますし、遠方からの場合は配達もしてくれます。
実ははちみつも有名な熊本「杉養蜂園」

特にシロップになっているこちらのタイプの商品がめちゃくちゃおすすめです。
白湯に溶かして飲むだけで、甘さスッキリでティーブレイクできます。
熊本名品蔵は色々な商品が目白押し!
色々な熊本のお土産がセレクトされておかれているお土産売り場です。

一通りの商品は揃っているので、時間がないときとかにも良いと思います。
スイスは熊本の洋菓子チェーン店
熊本県内に10店舗以上のお店を構える洋菓子屋「スイス」
実は熊本で初めての洋菓子屋とも言われています。
生菓子やクッキーなどが売られているので、洋菓子系が欲しい人はこちらがおすすめです。
入り口近くパン屋「ポンパドール」
入り口付近にお店を構えるポンパドールは焼きたてパンが食べられるお店です。
こちらはイートインコーナーがあって、買ったばかりのパンとドリンクで素敵なカフェタイムを過ごすことができます。
カフェは他にもあるのですが、ここが実は穴場。

熊本のお茶が飲めるお店!
熊本県八代市の泉町の銘茶が飲めるお店です。
お茶っ葉が買いたい人はこちらがおすすめです。

「よかモン市場」は食事処も充実しています。
以前の「えきマチ1丁目」の時は、食事処が少ない印象だったのですが「よかモン市場」に変わってからはかなり充実しています。
一部をピックアップしてご紹介します。
「HERO海」熊本は天草の幸が食べれるお店。
熊本には、自慢のできる阿蘇山と同じくらい誇れる、天草の海があります。
天草の海の幸は、熊本に来たら食して欲しいところですが、そんな天草の味が楽しめるのが「HERO海」。
熊本駅の中で、本格的な天草の味が食べれるのは嬉しいですね。
実際の天草も楽しいので、ぜひ遊びに行ってください。
「ふく泉」は熊本うどんの老舗。
うどんと言えば福岡のイメージが多いですが、熊本にも美味しいうどん屋さんがあります。
特に地元の人なら知らない人はいないうどん屋さんが「ふく泉」です。
すごくお手軽な値段でうどんも、
丼も楽しむことができます。
小うどんセットなどもあるので、ちょっとうどんを食べたい人でも、楽しめるお店です。
火の国うまや
定食系のご飯が食べたいならこちら「火の国うまや」がオススメです!
店内はテーブル席が多くてご家族連れでも利用しやすくなっています。


菅乃屋で馬肉料理をどうぞ!
熊本で馬肉を食べて帰らないのはちょっともったいないですね!
菅乃屋は老舗の馬肉料理屋さんなのですが、熊本駅点はカジュアルに食べられるお店になっています。

昼・夜軽く一杯のカジュアルイタリアン「そうせき」
サクッとイタリアンを食べたい、ちょい飲みができるのが特徴なイタリアンです。
旅行といえば、お昼からお酒が飲めるのが醍醐味でもあります。
ピッツァやポテトをつまみながら、ちょい飲みできるお店です。
あんまり混んでいないので、ちょっとご飯をすませたいときにもオススメです。

名物串カツ田中
熊本のお店ではありませんが、いま熊本では串カツが密かなブーム。
串カツのお店がどんどんとのきを連ねております。


ラーメンが食べられるお店はこちら!
熊本ラーメン「桂花」
とりあえずこれぞ熊本ラーメンというお店はいくつもありますが、その中でも桂花ラーメンと呼ばれるくらい、熊本を代表するラーメン屋さんの一つなのがこちら!
豚骨バリバリですね。
熊本駅以外にもお店がありますので、こちらでもどうぞ。
ラーメン「天外天(てんがいてん)」
熊本には繁華街である「下通り(しもとおり)」というアーケード街があります。
熊本の食の中心とも呼べる場所ですが、そんな街中で一杯飲んだ後に締めのラーメンといえば「天外天」です。
そんな街中の有名ラーメン店が、熊本駅の中にできたのでちょっと注目されています。
カウンター席が中心ですが、美味しいラーメンですのでぜひ一度お試しあれ。
こちらもチェック!
【現在閉店】担々麺「ささのは」
熊本に坦々麺のイメージはないかもしれませんが、ぜひ余裕があるなら食べて欲しいのが「ささのは」の坦々麺です。
こちらは熊本駅店ではないですが、僕は熊本一の担々麺だと思っています。
一杢(イチモク)博多ラーメンも食べられる。
一杢は博多ラーメンが食べられるお店です。
隣には本物の熊本ラーメン「桂花」があるので、食べ比べもできます。

ファストフード・カフェなどはこちら!


ミスタードーナツ
ここは電源とWi-Fiがあるので、ビジネス利用で使いやすいお店です。
モーニングの時間帯も空いているので、使いやすいお店。
通常はドーナツのお店ですが、モーニングはホットドックがおすすめです。

シアトルズベストコーヒー
シアトルズベストコーヒーは最近熊本でもチェーン数が増えてきたコーヒーチェーンです。
カフェラテが美味しいので、ぜひお試しあれ。

スターバックスカフェ
スターバックスカフェもあるのですが、こちらは日後よかモン市場から一歩外にでたところにあります。
電源Wi-Fiはもちろん美味しいコーヒーが飲めるので、ビジネスマンを中心に利用頻度の高いお店です。

モスバーガー
ハンバーガーショップは「モスバーガー」が入っています。
こちらも電源がついているカウンターなどがあって、ビジネス利用でも使いやすいお店です。
吉野家
「うまい」「やすい」「はやい」の定番のお店「吉野家」です!
朝食、昼食、夕食どれでも食べられる汎用性高いお店です。

肥後よかモン市場の営業時間、電話番号情報。年末年始は営業している?
店名 | 肥後よかモン市場 |
---|---|
営業時間 | 物販=8:00 ~ 21:00 飲食=11:00 ~ 23:00 |
定休日 | なし |
電話 | 096-356-5015 |
住所 | 〒860-0047 熊本市西区春日3丁目15-30 |
駐車場 | コインパーキング:駐車場割引あり |
クレジットカード | 可能 |
電源 | 店舗によりあり |
Wi-Fi | 店舗によりあり |
食事処は11時〜となっていますが、モスバーガーやミスタードーナツ、スタバなどのカフェ系は8時から営業しています。
お店によって営業時間が異なるので、詳しくは店舗へとお問い合わせください。
年末年始の営業に関しては、営業時間の短縮はありますが、基本的に開いています。
熊本駅はお土産も食事も充実した施設!旅行の際はお立ち寄りあれ。
ということで熊本駅を紹介しつつ、熊本でのおすすめお土産、おすすめ食事処ご紹介してきました。
がっつり熊本人ですが、居心地がいいのでかなりの頻度でお邪魔しています。
旅行で来られる方や、まだ熊本駅の「肥後よかモン市場」に来たことがない人のご参考になればと思います。
熊本は本当に良いところです。
それでは、月見水太郎(@tuki_mizu)でした。
熊本の美味しいお店をお探しなら「食べログ」や「
ホットペッパーグルメ」で探すのがはいやいです。お店の予約もそのままできるのでおすすめ。
阿蘇もチェック!
阿蘇もチェック!
天草もチェック!