スポンサーリンク

タイトル

TOHOシネマズで何食べますか?

TOHOシネマズ看板

映画館で何か食べながら、飲みながらで映画を見るのが最高に好きなんです。

TOHOシネマズフードメニューは種類が豊富で、フードメニューのクオリティも高いと思っています。

メニューカウンター

月見 編集長
そんな中で、今回は量り売りで購入できるスイーツについて、購入時の注意点を含めてご紹介したいんです!
月見 水子
あぁあの片隅に置いてあるやつね。あれ買ってる人少ないよね。
月見 編集長
だけどね!あれめちゃくちゃおいしいんだよ!

ということで、今回は「サクラマチクマモト」のTOHOシネマズで、クッキーやグミなどを計り買いしてきたので、その時の注意点などをご紹介します!

目次はこちら!

スポンサーリンク

月見 水太郎
インスタで熊本の美味しいところ、おすすめスポットを紹介しています!ぜひぜひチェックお願いします!⬇️

インスタバナー

TOHOシネマズの量り売りのお菓子の料金システムについて。

TOHOシネマズの量り売りのお菓子は「Scoop 'n' Go」という名前販売されています。

量り売り

大体売店エリアの近くに配置されていることが多いですが、カウンターとは別の場所に置いてあります。

色とりどりのお菓子がたくさんあるのですgあ、実はこれ、値段は全て一緒で、g数に応じた会計金額が請求されます。

月見 水子
ほう。なるほどね!じゃあ好きなお菓子を好きなだけ、あとは測ってお金を払うって感じね。
月見 編集長
そう!その金額は1g=4円のシステムになっています。
スポンサーリンク

お菓子の取り方と測り方!大体の金額は前もってわかります。

まずは袋を取ってから、好きなお菓子を詰め込んでいきます。

袋

お菓子

お菓子の形状や形態に応じて、スコップトングが用意されていて、それでお菓子をビニール袋に詰め込んでいきます。

測定

測定

あとは購入量と金額が気になる人は、適宜計測していきましょう。

お菓子

月見 編集長
目安として、クッキーやグミ10個分くらい大体90gくらいでした。

あとは会計に持っていけばOK!

会計画面

今回は348円でした。

スポンサーリンク

お菓子の種類はどんなのがあるの?

お菓子の種類は映画館にもよりますが、20種類以上あります。

ただ系統はある程度決まっていて、「クッキー」「クラッカー」「グミ」
「砂糖菓子」

クッキー

クラッカー

グミ

お菓子

僕はバランス良く食べたいので、それぞれの系統を2.3つバラバラに取ることが多いです。

グミは結構甘味が強いので、少し少なめで、クッキーが好きなので少し多め。とか考えながら取っていくと楽しいです。

実際の味はどうなの?TOHOシネマズスイーツ。

お菓子を映画館の中で食べてみます。

スイーツ

クッキー

グミ

お菓子

それぞれが懐かしい味わいで、あまり咀嚼音などもしないので、映画館の中で食べるのに適しています。

子供の方が好きそうな味でですが、正直大人でもめちゃくちゃ嬉しいです。

月見 水子
いつもポップコーンだけど、こういうお菓子も嬉しいわね!

映画館ってスイーツものが売ってある場合もありますが、ちょっとしたお菓子ってあまりラインナップとしてないんですよね。

そこでこのちょっとした量で買える「Scoop 'n' Go」ぜひ試してみてください。

それでは!

くまプレでは、月見編集長(@kumamoto_place)のインスタで熊本紹介もしています。ぜひこちらもチェックしてみてください!

\サクラマチクマモトのおすすめ。/
熊本の食事予約をするならこのサービス!
月見 水太郎
熊本でめちゃくちゃ美味しいお店を探すならチェックしておきたいサービスがこちら!↓
\熊本の美味しいお店を探すなら!/

熊本の美味しいお店を探すなら「ホットペッパー」「食べログ」「一休」はぜひチェックしおくべきです!

また、これらのサービスってただのお店探しにだけ使っていませんか?

実はお店の情報を見るだけでなく、予約ができたり、クーポンで安く食べられたり、ポイントがついたりするんです。

月見 編集長
普通に電話予約するよりもめちゃくちゃお得なので、使わない意味がわかんない。

予約したい人はぜひ以下をチェックしてください!

スポンサーリンク
コロナと暑さ対策!同時にできるマスク。

コロナの時代。

マスクは当たり前のように着用しておかなければならなくなりました、外したい場所でも人が多ければ外せなくて、蒸れて気持ち悪くなる時もありますよね。

そんな時におすすめしたいのが「COOLMAX21(クールマックス)

接触冷感が気持ち良く、不織布並のウイルス除去率を誇るマスクです。

暑さと一緒に、コロナも対策できる優れものです!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事